歯を残すための治療
歯を失った際の治療法
診療メニュー
TOP
医院情報
Information
歯を残すためにできること
― 歯周組織再生治療とは ― こんにちは。今回は「歯周組織再生治療」についてご紹介します。歯周病が進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)や歯根膜といった「歯周組織」が破壊され、最終的には歯が抜...
歯周病と歯肉退縮
歯周病の進行とその治療により、歯根を支えていた歯周組織(歯肉、歯槽骨、セメント質、歯根膜)は減少します。 以前に比べて歯茎が痩せて、歯の根本が見えてきた、歯と歯の間が大きくなってきたということ...
中等度の歯周病の治療例
初診カウンセリングと全体検査 当院では、まず最初にカウンセリングを行なっており、これまでの歯科治療のことや、皆様のご自身への歯の関心、思いを伺っております。 今まで、歯では大きな困りごと...
マイクロスコープを用いた歯周病治療
歯周病とは歯の表面に形成された細菌性の感染物(プラーク・歯石)が宿主の免疫応答を刺激し、慢性炎症を起こす病気です。その結果、歯を支えている骨が吸収していきます。 つまり歯周病の原因はプラーク、...
歯周組織再生療法の術後経過
歯周病の進行とは、すなわち歯根を支えている骨が喪失、吸収することに他なりません。 喪失程度によっては、定期的なメインテナンス、クリーニングでも予防できないこともあります。 歯周病そのもの...
歯周病治療(歯周組織再生療法)
こんにちは。藤尾歯科・矯正歯科医院の藤尾です。 歯と歯茎の隙間に歯石が沈着することで、歯周病の進行、すなわち、歯根を支えている骨が吸収していくことがあります。 一般的に、まずはプラークコ...
前歯の歯周組織再生療法
こんにちは。藤尾歯科・矯正歯科医院の藤尾です。 セメント質剥離によって歯周病が進行した症例を提示します。 セメント質とは歯の歯根部を外側を覆う硬組織で歯根膜(歯の靱帯)が付着し歯槽骨と結...
低侵襲歯周病治療
こんにちは、皆さん。歯科・矯正歯科医院の院長の藤尾です。 皆様、歯の定期検診を受けていますか?自覚症状がないからといって、歯の健康を軽視してはいけません。今回は歯周病についてお話しします。 ...
〒618-0022 大阪府三島郡島本町桜井2-15-8 2F
●土曜:09:00-14:00
※祝日のある週は木曜日勤務の場合あり
歯科コラム 2025.8.30
酸で歯が溶ける病気「酸蝕症」—あなたも気づかないうちに進行しているかも
酸蝕症ってなに? 「むし歯や歯周病は聞いたことがあるけれど、酸蝕症(さんしょくしょう)って何?」酸蝕症とは、 食べ物や飲み物に含まれる“酸”によって歯が溶けてしまう病気 です。 むし歯と...
矯正治療 2025.7.27
歯を失ったまま放置すると、どうなるか知っていますか?
見えないところで、口の中はどんどん悪化します。 「奥歯が1本抜けただけだから、しばらく放っておいても大丈夫」そんなふうに思っていませんか? ◆術前:歯がない状態を放置した結果… ...