歯肉退縮(痩せてきた歯茎)の治療

Periodontal surgery

  • Top
  • 歯肉退縮(痩せてきた歯茎)の治療

歯茎が痩せてきたところに対する対応(歯肉退縮の治療)

歯肉退縮の原因とリスク

歯肉退縮とは歯茎が下がって歯根が露出し、歯が長く見えてしまう状態です。
加齢や歯周病の進行による歯茎下がりをはじめ、矯正治療により歯根を移動させたことによる歯茎下がりなど、さまざまなケースで歯肉退縮が起こります。
過度なブラッシングや、強い歯軋りなどでも起こりえます。
全ての場合で共通していることは元々の歯肉の厚みが薄いことです。
歯肉の厚みが薄いと、歯肉退縮は経年的に進行していきます。
放置していると、歯の根本が露出し、知覚過敏症状や、虫歯発症(根面カリエス)のリスクになりえます。
当然、進行すればするほど、治療の難易度は上昇し、完全な回復は難しくなります。
適切な時期に適切な処置(歯周形成外科)を行えば、回復は可能です。

歯肉退縮をそのままにするリスク

審美性の問題

歯肉退縮は審美的な影響が大きく、特に前歯の歯肉が退縮すると歯が長く見えて違和感のある見た目になりやすいです。前歯の審美性が低くなることで、人前でお口を開けて笑うことに抵抗を感じる、食事の際に大きく口を開けられない、といったお悩みを抱える患者様もおられます。

根面う蝕

通常は歯肉によって保護されている歯根が、歯肉退出によって露出すると、歯根部の虫歯(根面う蝕)が起きることがあります。根面う蝕は進行が早いという特徴があり、歯髄炎や根尖性歯周炎といった症状に発展するリスクがあり、これらの症状まで進行すると抜歯のリスクも生じます。

知覚過敏

本来は歯肉によって保護されている歯根には、エナメル質がありません。エナメル質がない歯根は刺激に敏感なため、冷たいもの・熱いものを口にした際にしみたり、歯ブラシの際に痛みを感じたりといった、知覚過敏の症状が現れることがあります。

セラミック治療後の歯肉退縮

セラミック治療後に加齢や歯周病によって歯肉が退縮すると、歯茎とセラミックの隙間が黒く見えてしまうようなケースがあります。こういったケースも、歯周形成外科治療によって根面の被覆を行うことで、審美性の改善を行うことが可能です。またセラミック歯の内側に細菌が入り込むことによる二次カリエス(被せ物の内側の虫歯)を防ぐことにも繋がります。

矯正治療に伴う歯肉退縮

矯正治療に伴い歯肉退縮が起きることがあります。特に非抜歯の矯正治療を行う際、歯を並べるスペースの確保のために、歯を前方に移動させることで歯列のアーチを広げるようなケースでは歯肉退縮がおこりやすくなります(前方拡大)。

せっかく歯並びが改善したのに歯肉退縮による審美性の問題に悩む患者様も多く、矯正治療後の根面被覆は患者様にもお喜びいただくことが多い治療です。また根面被覆を行うことで、審美性の改善だけでなく、根面う蝕や歯茎のしみを防ぐことにも繋がります。

インプラント治療後の歯肉退縮

抜歯を行った箇所には必ず顎の骨の吸収(顎の骨が減少すること)が起こります。それと同時に、骨の吸収に伴ってその上の歯茎も退縮します。歯肉を模した床(しょう)がある部分入れ歯と異なり、インプラントには歯肉を補うような機能はないため、歯茎が退縮したままインプラント治療を行うとインプラントだけが周囲の歯と比べて長く見えてしまいます。

こういったケースではFGGやCTGをはじめとする歯肉移植を行うことで、歯肉の量や厚みを回復させ、審美性の問題を解決することができます。またしっかりと硬くて厚みのある歯肉を移植することで、インプラント周辺のブラッシングを行いやすくなり、インプラント周囲炎の予防にも繋がります。

歯肉退縮の治療(根面被覆術)

進行すればするほど、治療の難易度は上昇し、完全な回復は難しくなります。
しかし、適切な時期に適切な処置(歯周形成外科:根面被覆術)を行えば、回復は可能です。

上顎の内側から質の高い歯肉(結合組織)を採取し、患部に移植するという手法です。
外科処置ではありますが、術式自体は、十分に確立されており、予知性の高い処置方法です。
歯肉の厚みも増加しますので、歯肉退縮の回復のみならず、再発しにくい歯肉に改善する効果が見込めます。

歯肉退縮の治療の
症例はこちら

再治療を繰り返す患者様は少なくありません。
問題には必ず原因があります。
「なぜ歯が悪くなってしまったのか?」
一緒に考えてみませんか?