歯周組織再生療法

Periodontal regeneration

  • Top
  • 歯周組織再生療法

抜歯宣告された歯も残せる場合があります

当院ではインプラントや入れ歯などの『抜歯後』の治療だけで無く、抜歯を宣告された歯を残し、より永くご自身の天然の歯を使い続けていただくための、歯周組織再生療法に注力して取り組んでおります。

もちろん全ての歯を残せるわけではありませんし、状態によっては無理に残さずに抜歯を行なった方が良い歯もございます。ですが他院では抜歯せざるを得ないと宣告された歯であっても、当院の歯周組織再生療法により歯を残すことに成功し、治療の予後もよくその後何年も問題が起きることなく健康にお過ごしいただけるようなケースは少なくありません。

    このようなお悩みやご希望がある方は、
    ぜひ当院のセカンドオピニオンを受診ください。

  • なるべく自分の歯を残したい
  • 歯周病で歯がグラグラしている
  • 抜歯を宣告されてしまった
  • 歯茎が腫れている、膿んでいる、血が出ている

歯周組織再生療法について

歯周組織再生療法は、歯周病によって失われてしまった歯槽骨など、歯を支えるために必要不可欠な組織を再生させ、抜歯を宣告されてしまったような歯であっても残せる可能性がある治療法です。

失われてしまった歯槽骨を回復させるために、組織の再生を促進する薬剤を使用し、さらに歯の根の周囲など通常の歯周病治療では扱わない箇所を丁寧に清掃することで、健康な歯周組織を再生し、通常では抜歯せざるを得ない歯を残し、永くご自身の歯で生活していただくことが可能です。

歯周組織再生療法の
症例はこちら

歯周組織再生療法のポイント

組織再生のための空間を作る

歯周組織を再生させるためには、組織が再生するためのスペースを確保する必要があります。

人為的に確保したスペースに血餅(血液が凝固したもの)が溜まることで、歯周組織の再生が促進され、失った骨などの組織が再生されます。

血餅のコントロール

血餅(血液が凝固したもの)が患部で定着することが、歯周組織の再生には欠かせません。

血餅には止血や傷の治癒の役割があり、血餅が安定するように処置を行うことが、歯周組織再生療法の成功には不可欠です。

患部の保護

組織再生のための空間に血餅が安定して形成された後には、歯肉で患部に蓋をして細菌の感染を予防する必要があります。

傷から細菌感染が起きてしまうと、歯周組織が十分に再生されず、治療の効果が得られません。

歯周組織再生療法の流れ

精密検査

レントゲンや歯科用CTを用いた検査により、骨欠損の程度や歯肉の退縮の程度を測定します。

STEP
01

歯の根の清掃

歯肉を避けて骨の欠損箇所を明確にし、歯の根に感染した細菌を除去することで、健康な歯周組織が再生できるようにします。

STEP
02

薬剤の注入

歯周組織の再生を誘導するためのリグロスやエムドゲインといった薬剤を欠損部に注入します。

STEP
03

フラップの閉鎖

歯肉を閉鎖し組織再生を誘導するための薬剤を密封します。この際に細菌が入り込まないように注意が必要です。

STEP
04

歯周組織の再生

術後半年〜術後1年ほどの期間で、歯周組織が再生されます。

STEP
05

当院の治療方針について

多くの歯科医院では、歯周病が重度に進行した場合には、抜歯を行い入れ歯やブリッジ、インプラントといった治療を行うのが一般的です。もちろんそれも素晴らしい治療であり、当院でも抜歯後には入れ歯やインプラントによる治療は行います。しかし患者様のお気持ちとしては、やはりご自身の天然の歯を1本でも多く残したい、なるべく永く自分自身の歯で食事を楽しみたいと考えられるのは、ごく自然なことかと思います。

そこで当院では非常に難しい治療ではありますが、歯周組織再生療法を積極的に行なっております。もちろん歯周組織再生療法によって、全ての歯を残すことができるわけではありません。しかし1本でも多くご自身の大切な歯を残せる可能性があるのであれば、歯周組織再生療法にチャレンジしてみることは、患者様にとって非常に価値のあることだと考えております。

また当院では歯周組織再生療法によって組織が回復し歯が安定した後も、回復した状態を維持するための指導もさせていただき、定期的な検査やメンテナンスを行っております。一時的に歯を残すだけで無く、残した歯をなるべく永く持たせることが何よりも重要です。

抜歯を行なった方が良いケースについて

歯周組織再生療法によって歯を残すことが可能な場合であっても、抜歯した方が良いようなケースもございます。

垂直性の歯根破折により歯周病を併発した場合は、抜歯をした方が良いこともございます。破折した線に沿って細菌が侵入、増殖し、周囲の骨吸収を起こしている場合は、原因の破折した部分を元通りにできない限りは歯周病の増悪を止めることができないからです。
また放置をしておくと、どんどん骨吸収のみならず、歯肉が腫れたり、場合によってはお顔まで炎症が及びます。
その場合、今後の安全性も考え抜歯を選択せざるを得ないのです。

こういった場合には、無理に歯を残すのでは無く、抜歯することによって周囲の歯の健康を守ることも大切な選択肢になります。当院では患者様のお悩みやご要望をしっかりと伺い、その上で患者様の健康と長期的な予後のために最も良い治療をご提案させていただきます。患者様の希望だからなんとしても歯を残すという単純な思考ではなく、これ以上歯や組織を失わないために、長期的に見て患者様にとって最適なご提案をいたしますので、ぜひお問い合わせください。

歯周組織再生療法によって歯を残せたケース

先日、とある患者さんが当院に定期検診に来てくれました。患者さんは虫歯の経験がほとんどなく、お口の健康に自信を持っていました。しかし、検診の結果、進行した歯周病が見つかりました。

歯周病の原因の治療、そして失った組織(歯肉や骨)の回復手術について詳しく説明しました。患者さんはショックを受けましたが、まだ取り返しがつくことを伝え、当院での治療に前向きに取り組むことを決意されました。

治療前

治療中

治療後

手術前と手術後の結果は驚くべきもので、歯と歯の間の歯茎が回復し、歯周病で失った骨も再生しました。

症例詳細

主訴 検診の中で歯周病の進行を確認
年齢 43歳 女性
治療内容 骨移植材を併用した低侵襲の歯周組織再生療法
期間 約1年
費用 12万円
治療のメリット ・失った組織の再生により、歯の寿命を伸ばす
・術後の痛みや、腫れはほとんどない
治療、治療後のリスク ・適切な診断がなされていないと再発する恐れがある

再治療を繰り返す患者様は少なくありません。
問題には必ず原因があります。
「なぜ歯が悪くなってしまったのか?」
一緒に考えてみませんか?