インプラント治療は「入れて終わり」ではありません–– 長持ちさせるために必要なこととは? ––
インプラント治療は、失った歯を取り戻すためのとても優れた選択肢です。
しかし、「インプラントを入れれば一生そのまま大丈夫」というイメージをお持ちの方も少なくありません。
実際には、インプラントは天然の歯と同じく、周囲の環境の影響を受けながら生涯をともにしていく“生体との共存治療”です。
そのため、長期的に安定させるためには、治療後のメインテナンスが必須になります。
今回は、インプラントを長く守るために必要なポイントと、当院が大切にしているメインテナンスについてお話しします。
目次
1. インプラントが長持ちするために必要な3つの柱
① インプラントを支える“骨”を守ること
インプラントは骨に支えられてはじめて機能します。
骨が減ってしまえば、ぐらつきや脱落につながるため、治療前・治療後ともに骨を守る取り組みが欠かせません。
② バリアとなる“歯ぐき(軟組織)”を整えること
インプラントの周囲の歯ぐきは、外からの細菌の侵入を防いでくれる大切なバリアです。
健康な歯ぐきがなければ、インプラント周囲炎(インプラント周囲の骨が喪失)が起こるリスクが高まります。
③ “噛み合わせ”による力をコントロールすること
インプラントは虫歯にはなりませんが、「力」にはとても敏感です。
・被せ物が割れる
・スクリューが緩む
・インプラント体が折れる
これらの多くは噛み合わせの影響によって起こります。
力のコントロールなくして長期安定はありません。
2. 人の口は変化します –– だからこそメインテナンスが必要です
「治療が終われば完了」と思いがちですが、実は、口の中は常に変化し続けています。
- 歯並びが少しずつ動く
- 噛み合わせが変わる
- 生活習慣が変わる
- 歯ぐきや骨の状態が変化する
とくに噛み合わせは、年齢や筋肉の使い方によって経年的に変わります。
その変化に合わせて、インプラントもメインテナンスや調整が必要になります。
3. インプラントに起こりうるトラブル
インプラントは虫歯にはなりません。しかし、歯周病菌による炎症(インプラント周囲粘膜炎・周囲炎)や噛む力による破損や緩み
は十分に起こり得ます。
たとえば…
- インプラント周囲の歯ぐきが腫れる
- 周りの骨が溶ける(インプラント周囲炎)
- 被せ物が取れる・割れる
- スクリューが緩む
- インプラント自体が破折する
これらは定期的なチェックと予防処置で未然に防ぐことができます。
4. 当院のメインテナンスは“一人ひとり違うリスク”に合わせて行います
人によって歯を失った原因は違います。
当然、メインテナンスも同じではありません。
◆ 虫歯のリスクが高い方
- 生活習慣・食習慣の見直し
- フッ素応用
- 唾液の量や質の確認
歯磨きだけが虫歯の原因ではないため、“原因そのもの”にアプローチします。
◆ 歯周病のリスクが高い方
- ブラッシング指導
- 歯間ブラシ・フロスの使い方の徹底
- 必要に応じて生活習慣・全身状態も確認
歯周病はインプラントにもそのまま影響します。
◆ “力”のリスクが高い方
- 噛み合わせのチェック
- ナイトガードの調整
- 歯ぎしり・食いしばりのクセの確認
見落とされがちな“噛む力”こそ、インプラントのトラブルの大きな原因です。
5. 当院で行うインプラントメインテナンス
① 現状の精密検査
写真・レントゲン・歯周検査・噛み合わせチェックなど、
現在の状態を把握します。
② 過去との比較
治療した当初の状態と比較し、
変化が起きていないかを丁寧に確認します。
③ 個別リスクに基づいたケア
虫歯、歯周病、力…
その方にとって“最も壊す原因”にフォーカスしてケアを行います。
④ これからの予測とご提案
変化に応じて、調整・予防・生活習慣アドバイスを行い、
治療が長持ちするようサポートします。
初診から治療終了までの流れ
.001-1024x576.jpeg)
.002-1024x576.jpeg)
.003-1024x576.jpeg)
.004-1024x576.jpeg)
.005-1024x576.jpeg)
.006-1024x576.jpeg)
.007-1024x576.jpeg)
.008-1024x576.jpeg)
.009-1024x576.jpeg)
.010-1024x576.jpeg)
.011-1024x576.jpeg)
.012-1024x576.jpeg)
.013-1024x576.jpeg)
まとめ
–– インプラントを守るのは、治療よりも“その後”です ––**
インプラント治療は素晴らしいものですが、“入れて終わり”という治療ではありません。
長く快適に使うためには
- 骨
- 歯ぐき
- 噛み合わせ
- 生活習慣
- メインテナンス
これらすべてがバランスよく整っていることが必要です。
当院では、
「治療を長持ちさせること」
「少しでも快適に、ご自身の歯とインプラントを守りながら暮らせること」
を大切に、患者様一人ひとりのリスクに合わせたメインテナンスを行っています。
インプラント治療をお考えの方、すでにインプラントをお使いの方も、どうぞお気軽にご相談ください。
監修者情報

院長:藤尾隆史
- 2003:私立高槻高校卒業
- 2010:大阪大学歯学部卒業
- 2015:大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座 有床義歯補綴
- 2016~2024:山本歯科クリニック 入職
- 2017~2024:大森歯科医院 非常勤勤務
- 2024:藤尾歯科・矯正歯科医院を開業
〒618-0022 大阪府三島郡島本町桜井2-15-8 2F
-
インプラント治療 2025.11.27
インプラント治療は「入れて終わり」ではありません–– 長持ちさせるために必要なこととは? ––
インプラント治療は、失った歯を取り戻すためのとても優れた選択肢です。しかし、「インプラントを入れれば一生そのまま大丈夫」というイメージをお持ちの方も少なくありません。 実際には、インプラントは...
-
根管治療 2025.9.24
大きな根尖部病変を伴う歯の保存に成功した症例
【初診時の状態】 53歳の女性の患者さんが、咬むと強い違和感があるとのことで来院されました。レントゲン検査を行うと、問題の歯の根尖部に大きな透過像(黒い影)が認められました。さらに、根...

