骨造成・軟組織造成
Bone and soft tissue damage
インプラント治療を成功に導く
骨造成・軟組織造成
インプラント治療において、インプラントを適切な位置に埋入し固定を得るためには、歯槽骨の量や高さ、厚みが十分であることが大切です。またインプラント周囲の歯肉が硬く安定していると、インプラント治療後の周囲炎のリスクが軽減できることが知られています。
このようにインプラント治療において、骨と歯肉(軟組織)の要素は非常に重要です。
特に骨が不足している場合、そのままではインプラント治療を行えない可能性が高く、骨造成などの骨を再生させる治療を行えない歯科医院では、インプラント治療を断られてしまうこともあります。
骨と歯肉を再生する骨造成・軟組織造成は非常に難易度が高く、治療を行えない医院も多いのが実情ですが、当院ではこれらをインプラント治療において必須の手技であると捉え、万全の治療体制を整えております。
インプラントの成功における骨の重要性
インプラント治療は、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋入し、人工歯根と顎の骨がオッセオインテグレーションと呼ばれる特殊な結合をすることで安定を得る治療法です。人工歯根が安定することで、その上に人工歯を装着し、患者様ご自身の天然の歯とほとんど変わりないような機能を再現します。
そのためインプラント治療には、十分な骨の量、高さ、厚みが求められます。インプラントの埋入箇所に十分な骨がない場合、理想的な位置にインプラントを埋入できず、術後のトラブルにつながったり、インプラントの埋入そのものが不可能という場合もあります。こういった場合、当院では骨を再生するための骨造成治療を行い、理想的な位置へのインプラントの埋入を行います。
骨造成の術式について
ソケットリフト
上顎の顎骨が不足している場合、ソケットリフトを行います。ソケットリフトは骨の欠損が少ない(一歯程度)場合に適応となり、上顎骨の内側に骨を増やします。骨造成を行う場合には治療期間が長引きやすいことに留意する必要がありますが、ソケットリフトは他の骨造成と比べて骨を増やす量が少ないため、比較的短期間での治療が可能です。ただし不足している骨の量が多い場合や、骨の外側に骨を増やす必要がある場合にはソケットリフトは適応となりません。
サイナスリフト
ソケットリフトと同様に上顎骨の内側に骨を増やす骨造成の手法です。サイナスリフトは数歯分に及ぶ大規模な骨造成を行うことができ、ソケットリフトの適応外となるような骨の吸収が著しいケースで適応となる骨造成治療です。ただし治療範囲が広範になるためそれに伴い治療期間も長くなる点、またソケットリフトと比較して難易度が高い点が欠点です。難易度の高さからソケットリフトのみ対応という歯科医院様も多いようです。(当院ではソケットリフト、サイナスリフトどちらも対応可能です)
骨がない場合のインプラント治療(サイナスリフト)の症例はこちら
GBR・自家骨移植
GBR・自家骨移植はソケットリフト・サイナスリフトと異なり、骨の外側に新たな骨を作る術式です。骨の厚さが足りないことでインプラント治療を受けられないという患者様に対して、GBR・自家骨移植を用いて骨の外側に新たな骨を造ることで、十分な厚みを確保します。
骨の外側に骨を造るGBR・自家骨移植は、骨の内側に骨を造るソケットリフト・サイナスリフトと比べより難易度が高く、骨造成の術式の中でも特に難易度が高いことで知られています。GBR・自家骨移植に対応できる歯科医院は現状限られておりますが、骨の厚みが足りないためにインプラント治療を受けられないという患者様は多いため、インプラント治療を断られてしまう患者様もたくさんおられるかと思います。当院ではGBR・自家骨移植も問題なく行っておりますので、骨の厚さが原因でインプラント治療を断られてしまったという患者様も、ぜひ一度当院までお問い合わせください。
GBR・自家骨移植の症例はこちら
インプラントの成功における歯肉の重要性
インプラント周辺の歯肉の状態は、インプラント治療の予後の安定、つまりインプラントを長持ちさせるために非常に重要です。正常な歯茎の歯肉は硬く動かない引き締まった状態で、これを角化歯肉と呼びます。しかし歯周病や加齢などさまざまな理由で、歯茎が柔らかくブヨブヨとした状態(可動粘膜)になってしまうことがあります。
可動粘膜は歯磨きの際に痛みが生じやすく磨きにくくなったり、歯茎と歯の間に隙間(歯周ポケット)が出来るため、歯垢が溜まりやすくなります。結果としてインプラント周囲炎に罹患しやすくなってしまい、インプラントが長持ちしにくくなります。
インプラント周囲炎はインプラントの歯周病とも呼ばれる病気で、症状が進行すると痛みや腫れ、出血、インプラントの動揺が生じ、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。そのためインプラントを長持ちさせるためには、インプラント周辺が角化歯肉に覆われており、インプラント周囲炎になりにくい状態を保てていることが重要です。
当院ではインプラント埋入箇所に硬い角化歯肉を造るための、歯肉の移植術などの処置(軟組織造成)を行うことで、インプラントの予後がより良くなるように取り組んでおります。
軟組織造成の術式について
FGG(遊離歯肉移植術)
インプラントを埋入する箇所周辺の歯茎の硬さが不足している際に、患者様ご自身の口腔から採取した硬い歯肉(角化歯肉)を移植することで、歯茎の硬さを取り戻す術式がFGG(遊離歯肉移植術)です。
インプラント周辺の歯茎がぶよぶよと柔らかな状態になっていると、ブラッシングが難しくなるなどの理由から、インプラント周囲炎などを発症しやすくなり、インプラントの寿命が短くなる傾向にあります。FGGを行いインプラント周辺が引き締まった硬い歯茎になることで、インプラントを長持ちさせるだけでなく、審美性も回復します。
CTG(結合組織移植術)
CTG(結合組織移植術)は歯肉のボリュームをもたせたい箇所に患者様ご自身の口腔から採取した結合組織を移植する術式です。FGGとCTGどちらも歯肉を増やす術式ですが、FGGでは歯茎の表層の上皮を増大させるのに対し、CTGでは歯茎の内側の結合組織を増大させます。
そのためCTGを行うことで、歯茎の厚みを回復させることが可能です。CTGは歯茎の内側の組織を移植するため、FGGと比べて難易度の高い術式ですが、インプラント治療の予後をより良くするために重要な術式です。当院ではインプラント治療前に患者様の歯肉の状態を診断し、必要に応じてFGG・CTGを行うことで、インプラントをよりながもちさせるよう努めています。
の症例はこちら
再治療を繰り返す患者様は少なくありません。
問題には必ず原因があります。
「なぜ歯が悪くなってしまったのか?」
一緒に考えてみませんか?
〒618-0022 大阪府三島郡島本町桜井2-15-8 2F